ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • もったいない🗑️を減らそう!今日からできる【食品ロス対策】🍽️レシピ:おからのサモサ

もったいない🗑️を減らそう!今日からできる【食品ロス対策】🍽️レシピ:おからのサモサ

2025.04.15

食品廃棄の問題についてニュースで見聞きすることも多いですよね。

皆様も、料理の作りすぎや賞味期限切れ、野菜の傷みなどで、「もったいない」と思いつつ捨ててしまった経験があるのではないでしょうか。


今回は、こうした“食品ロス”がもたらす問題についてご紹介します。



■ 食品ロスとフードロスの違い



日本では、「食品ロス」と「フードロス」がほぼ同じ意味で使われることもありますが、実は少し違いがあります。


海外で「フードロス」といった場合は、生産・加工・流通の過程で出る廃棄物(例:加工時に出た骨、輸送中に割れた卵など)を指すのが一般的です。


一方で、日本でいう「食品ロス(フードロス)」は、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことを指します。


たとえば、以下のようなものです。


●家庭:
食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎ(過剰除去)など

●コンビニ・スーパー・飲食店:
売れ残りや期限切れなど




■ 食品ロスの現状と日本の食料自給率



日本の食品ロスは、年間約472万トンにも上ります。

これは、大型トラック(10トン車)約1,290台分の食品が、毎日廃棄されている計算です。

一人あたりに換算すると、日本人1人が毎日おにぎり1個を捨てていることになります。

この10年で食品ロスは減少傾向にあるものの、依然として多い状況が続いています。


一方、日本の食料自給率(カロリーベース)は令和5年度で38%と低く、2000年代以降ほぼ横ばいで推移しています。

輸入に頼りながら、多くの食品を廃棄しているという現実は、環境や経済にとって大きな負担です。




■ 食品ロスを減らすには、ひとりひとりの小さな行動から



食べ残しを減らす
・食べきれる量を考えて調理・注文し、美味しいうちに食べ切りましょう。


野菜の皮を剥きすぎない
・野菜の皮には栄養が豊富。剥きすぎに注意しましょう。

「一物全体食」という考え方もあり、皮ごと食べることで食材の栄養を丸ごといただけます。


手つかずの食品を減らす
・食材を余らせないよう、買い物前に冷蔵庫の中身をチェックする習慣をつけましょう。


食品加工の副産物を活用する
おから(豆腐や豆乳の副産物)は、食用としての利用率が1%未満とまだ少ないですが、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。乾燥させたおからパウダーも市販されており、お菓子作りや料理に手軽に取り入れることができます。

野菜の皮や芯(にんじん・大根・キャベツなど)は、ベジブロス(野菜の出汁)としてスープに使ったり、乾燥させてふりかけやお味噌汁の具として活用したりできます。
※ベジブロスとは、野菜の皮やヘタなどを煮出して作る、栄養たっぷりの野菜出汁のことです。


その他の工夫

  • 外食では食べきれる量を注文し、ご飯の量を調整するなどの工夫を。
  • 宴会では食べ残しが多くなりがち。お開き前に食事の時間を設け、食べ残しが出ないよう配慮しましょう。
  • お店では、手前にある(期限の早い)商品から選びましょう。廃棄を減らすことにつながります。
  • 家庭菜園や豆苗の再生栽培など、小さな「育てる」体験もおすすめです。
  • 魚や肉、野菜など、命をいただいていることに感謝する心も大切に。


***


日本は多くの食料を海外から輸入する一方で、大量の食品ロスを出しているという課題を抱えています。

「もったいない」の心を大切に、できることから少しずつ取り組んでいきましょう!

それでは、今回のレシピをご紹介します!🍽️

■おからのサモサ


エネルギー258kcal 塩分0.7g(1人分)


-材料(4人分)-
春巻きの皮:4枚
おから(生):50g
玉ねぎ:1/2個
生姜:1片
ごま油:大さじ1
カレー粉:小さじ1/2
グリンピース:30g
揚げ油:適量
————-
【A】
白練りごま:大さじ2
豆乳:大さじ2
玄米酢:小さじ2
塩:小さじ1/3

-作り方-

1. 春巻きの皮は、1枚を縦に3等分に切り、全部で12枚にします。

2. 玉ねぎと生姜はみじん切りにします。

3. 鍋にごま油を温めます。”2”、おからを炒め、カレーパウダーを加えて炒め合わせます。

4. おからがほぐれたら火を止め、グリンピースを加え、【A】で調味して12等分にします。

5. 皮の手前に具を置き、三角形になるように折りたたみ、端を水で止めます。

6. 180℃の油で揚げます。

PayPay使えます