ブログ
秋の味覚*きのこパワー!🍽️レシピしめじのトマトクリームスパゲッティ
食欲の秋になりましたね!秋の味覚といえば、
さつまいも、栗、きのこ、さんま…などおいしいものがた~くさん!!!
今回は、秋の味覚の代表ともいえる「きのこ」をピックアップ!
中でも家庭でよく食べられている、【しいたけ、まいたけ、えのきたけ、しめじ、なめこ】を
ご紹介します。
■ きのこに含まれる主な栄養素
●しいたけ
ビタミンDの前駆体であるプロビタミンD2(エルゴステロール)を多く含み、これは日にあたると骨の形成に欠かせないビタミンDに変化します。食べる前に1,2時間干すだけでも有効です。 また、血中コレステロールの代謝を促進し、血中のコレステロール量を低下させる機能性成分の1つであるエリタデニン、免疫細胞を活性化させるといわれるβ-グルカンの一種であるレンチナンも含まれています。
●まいたけ
抗腫瘍効果、免疫力のアップなどに効果があるといわれているβ-グルカンが多く含まれています。新鮮なまいたけは肉厚で密集していて、触るとパリッと折れるようなものです。購入する時の目安にして下さい。
●えのきたけ
抗ガン作用が期待されるβ-グルカンの一種であるレンチナンが他のきのこより多く含まれています。えのきたけは調理の際に加熱しすぎると歯ごたえと風味が損なわれるので、火を通し過ぎないように注意しましょう。
●しめじ
食物繊維を多く含むので、便秘の解消やコレステロール値の低下などに効果的です。「ほんしめじ、しめじ」の名で流通しているのは本来のしめじとは別種で、店頭などで売られているのは「ぶなしめじ、ひらたけ」という種類なんですって。
●なめこ
水分が約95%と多く、カルシウム、鉄、銅、マグネシウムなどが含まれています。また、なめこ特有のぬめりの成分は、ムチンというムコ多糖類の一種で、消化吸収を助ける、胃壁を守る、肝機能の働きを助けるといった効果があります。
***
このように、ビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷりのきのこ。 加湿やマスクなどの予防法に加え、こんな”きのこパワー”で免疫力をアップさせれば、冬に風邪やインフルエンザが流行っていても鬼に金棒!です。
それでは、今回のレシピをご紹介します!🍽️

■しめじのトマトクリームスパゲッティ
エネルギー334kcal 塩分0.8g(1人分)
-材料(6人分)-
- しめじ:3パック
- にんにく:1片
- 玉ねぎ:150g
- トマト:150g
- 大豆粉:30g
- 水:1/2カップ
- スパゲッティ:420g
- オリーブ油:大さじ1
- 白こしょう・粗挽き黒こしょう:少々
- 洋風だし:1袋
- 塩:小さじ1/2
-作り方-
1. しめじは石づきを取って、小房に分けます。
2. トマトは1cm角に切り、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにします。
3. フライパンにオリーブ油を温め、にんにくを弱火で炒め、次に玉ねぎとしめじを加えて中火でよく炒めます。
4. トマトを加えてざっと混ぜたら、洋風だしの素を入れて弱火で10分煮ます。
5. 大豆粉を水で溶いて”4″に加え、塩・こしょうで味を調えます。
6. 別に茹でたスパゲッティに、”5″のソースを加えて混ぜます。
7. お皿に盛って、粗挽きこしょうを適宜ふって完成!
